クレジット

クレジットカードの選び方はこれを覚えて

クレジット
SNSフォローボタン
ともをフォローする

クレジットカードは理想よりも現実

現在日本で発行されているクレジットカードには、

ポイント還元率やクレジットカード発行会社の系列店舗における割引、
ステータスの高さや知名度など、クレジットカードによってさまざまな特徴が有ります。

各クレジットカード会社では自社顧客の獲得のため、
あの手この手を駆使しながら何とかして顧客数の確保して自社売上のアップを図っています。

そのため、カード自体にも何らかのアピールポイントを付ける必要があります。

結果色々な特徴を持つカードが増えてきているのです。

私たちがクレジットカードを選ぶ際には、数多くあるカードの中から
自分の目的にあったものを1枚または複数枚選んで審査に申し込むことになるかと思います。

中には1人で10枚程度申し込むつわものもいるようですね。

(数枚申し込みは個人的におすすめできませんが・・・)

そして、自分の属性や信用に問題が無ければ、
素直に自分の目的にあったクレジットカードを作ることはそれ程難しくは無いと思います。

しかし、これが審査で困っている人になると少し話が変わってくるのです。

スポンサーリンク

クレジットカードを持つためには審査に通る必要(当たり前)

クレジットカードを作るためには審査に通る事が最低条件になるため、
まずは審査に通らない人向けのカードの選び方から解説していきますね。

現在クレジットカード審査で困っている人というのは、
自分の属性や信用に何らかの問題がある可能性が高いのです。

そんな方がいきなり自分の目的やステータスの高いカード審査に申し込んでも
審査に通らない可能性が高いと言わざるを得ません。

いきなり厳しい事を言いますが、

審査に通らない人にはこれが現実という事を知っておいて欲しいです。

もちろん、中には運良くクレジットカードが発行される場合もあるかも知れません。

ですが、ほとんどの場合カードが発行されない可能性が高くなっています。

そのため、そういった人は理想よりも現実路線でクレジットカードを選ぶ必要があります。

審査に通るためにはクレヒスが重要

例えば、現在日本のクレジットカード審査の中では
一番審査基準が高いと言われているのが銀行系クレジットカードです。

もし目的がこの銀行系であれば、まずは銀行系以外のカードを作り信用力を高めて
クレジットヒストリー(以下クレヒス)を積み重ねた方が良いですね。

クレジットヒストリーについてのくわしい記事はこちら↓

審査ではクレジットの取引履歴(クレジットヒストリー)が大事
クレジットカード審査と取引履歴との関係クレジットカード審査に限った事ではありません。取引を行う場合には新規の方と取引を始める場合と今まである程度取引がある方とでは、後者との取引の方が安心感があります。それは...

このクレヒスですが、簡単に言うと各金融商品の利用履歴(支払履歴)のことです。」

信用力の高さが影響するクレジットカード審査においては、
このクレヒスはとても重要な役割を持っているのです。

審査に通らない人は段階を踏む事が必要

クレジットカード審査では、クレヒスが無いまたは悪い人に比べて
良好なクレヒスを持っている人が信用力が高くなります。

そういった人の方が、結果として審査では有利に働く可能性が高くなります。

つまり、現在クレジットカード審査で困っている人は、
まずは現実路線でクレジットカードの取得を目指します。

そして利用実績を積み重ねてから目的のカードを目指す。

この二段構えの対策を取る事によって、目的のカードを取得出来る可能性が高くなるのです。

あのクレジットカードやこのクレジットカードが
どうしても欲しいという欲求は分からないでもありません。

ですが、まずは自分の属性や信用力を見つめて現実路線から進めた方が
結果的に目的のカード取得までの道のりが短くなると思います。

最初からステータス(難易度)の高いクレジットカードを狙って審査への申込を行っても
落ちてしまえばその情報が信用情報に登録されてしまいます。

結果目的のカード取得までの時間が長くなってしまう可能性がありますので
カード選びは現実路線で進めて下さい。

クレジットカード選び方のコツはこちら

ここからは、自分の属性や信用情報に特に問題がなく、
十分クレジットカード審査に通る事が可能な人向けに、

クレジットカードの選び方のコツについて解説していきます。

問題なく審査に通ることが可能になって初めて目的のカードを選ぶことが出来るようになります。

●クレジットカードの枚数は2~3枚程度

まずは、目安となるクレジットカードの保有枚数ですが、
これはメインカード1枚+サブカード1~2枚の計3枚程度が良いでしょう。

なぜなら、カードの保有枚数が多くなればなるほど
今後多重債務になる可能性が高くなってしまうからです。

クレジットカードは、今や私たちにとって身近な存在となっており、
利用限度額の範囲内であればいつでも使う事が可能です。

しかし、毎月のカード管理がしっかり出来ていないと
あっという間に利用限度額一杯まで使ってしまう可能性があるのです。

『いやいや、私は管理が出来ているから大丈夫』と思っていても、
そこにカードがあるとつい使ってしまうのが人間の心理というものです。

実際に、多重債務になる人はカードやカードローンを
多数契約している人が多いのもそういった事が原因になっています。

クレジットカードを保有する場合には、メインカードを1枚決めて、
後はサブのカードを利用目的に合わせて1~2枚程度選んだ方が良いです。

●メインカードとサブカードはブランドを分ける

基本的にクレジットカードには、VISAやMaster、JCBなどの国際ブランドがついています。

これらブランドによって特徴が異なるため、保有するカードのブランドは分けた方が良いでしょう。

メインカードがVISAだったらサブカードはMasterかJCB、もしくはその両方にしてみましょう。

VISA+Master+JCBを保有する事になるため、

日本はもとより世界各国で不自由なくカードを使う事が可能になります。

●年会費や会員サービスも重要

クレジットカードには年会費無料と有料のものがあります。

各種ポイントサービスや独自の特典、さらには傷害保険や盗難保険付きなど、
各カードによってさまざまな付帯サービスが付いています。

このサービス内容もカードを選ぶ際の要素になりますね。

例えば、

  • 年会費1年目は無料だが2年目以降は条件付きで無料になる
  • 自社系列店舗での利用はポイント5倍や10倍

など、各カード会社では何とか自社顧客の獲得を目指してさまざまな特徴を出してきています。

そのおかげで、私たち消費者はクレジットカード選択の幅が広がっています。

普段使わないであろうシーンにおける特典には意味がありませんので、
年会費はもちろん会員サービスにも注目してカードを選んだ方が良いでしょう。

●サブカードはメインとは違うブランドで選ぶ

これはごく当たり前のことですが、メインカードとサブカードの
国際ブランドが同じなら加盟店も同じになるため、利用可能な加盟店には制限があります。

もっとも、VISAやMasteであれば日本はもとより海外においても
かなりの加盟店があるため、それほど不自由には感じないと思います。

ただ、せっかくメインとサブを分けるのであれば、
VISAやMaster、JCBなどのブランド加盟店が全て一緒というよりは

それぞれ違うブランドを選んだ方が使い勝手が向上します。

まとめ:結局のところ自分のライフスタイルに合っているかどうか?

クレジットカード選びのコツですが、
最終的には自分のライフスタイルに合っているものを選んだ方が良いです。

これは、先程も少し触れましたが、いくらカードに特典が付いていたとしても、
その特典が自分のライフスタイルとは違うところで付くのであればそれに意味はありません。

クレジットカードの特典とは、その利用価値があって初めて特典と言えるものなので、
自分が使えない特典であれば無いと一緒になります。

ですので、クレジットカード選びでは自分のライフスタイル(利用シーン)を考えて、
カードに付帯している各種特典をきちんと使いこなせるのか?

を目安にメインやサブカードを選んでみて下さいね。

にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
にほんブログ村

コメント